top of page

NPO法人
かなざわ森沢山の会

限りある里山を

多様な生きものが息づく森へ

NPO法人かなざわ森沢山の会は、里山の保全(樹林・竹林の手入れと生物多様性の回復)を行います。自然を守り育てて生かし、森のめぐみの有効活用することを通じて自然に親しめる場を広げ、自然を愛する人々を増やすことを目的とし、それに必要な調査・学習・作業・啓発活動を実施しています。『市有緑地等での森づくり活動』に基づき、釜利谷市民の森・金沢自然公園で活動することを横浜市長に承認されている団体です。

20231216_edited_edited.jpg

特定非営利活動法人(NPO法人)
かなざわ森沢山の会の概要

​活動や作業場所の概要

●かなざわ森沢山の会は、横浜市金沢区の山林を保全してゆくことを主な目的として市民により1996年6月に誕生。1998年4月に規約を起草し任意団体として設立。2007年11月にNPO法人化しました。現在の活動場所は、釜利谷市民の森や金沢自然公園の一部、それらに隣接する個人の所有林や緑地、海蔵山太寧寺の境内で、緑地の様相は、スギ・ヒノキの人工林、雑木林、竹林、草地、庭園などさまざまです。

●作業内容は、主に樹木や竹の間伐や下草刈り、また、切った木や竹や蔓(つる)を木工細工や竹細工や炭焼きなどに利用します。

●かなり急な傾斜の山林に入り作業するのは体力のない方には少しきついかもしれません。しかし、

  • 作業への参加を強制するようなことはありません

  • 自分の体調に合わせて作業を選んでかまいません

  • 全体休憩でなくても疲れたら自己の判断で一息入れ水分を補給してください


●移動中・作業中には林内で季節ごとに異なる珍しい植物や昆虫・鳥をはじめとした小動物にも出会うことができます

●活動日は、毎月第2日曜日と第4土曜日の2回を定例活動日として会が発足しましたが、できるだけ多くの会員が参加できるように臨時活動日や自主活動日を随時設けるようになり、平均月4回は活動があります

●安全第一を心掛けて活動しています。雨や雪や強風で天気が悪い日は足下が滑りやすくなったり頭上から枝が落下したりして怪我のリスクが高まりますので活動を中止することがあります。荒天日の翌日は活動予定場所の土壌が水分を含んでゆるくなっていることが予想される場合、活動場所を変えることもあります。

 活動の事前お知らせ・作業場所や作業内容の変更・中止や延期については、主に当会のメーリングリストで会員に知らせています。フェイスブックでも告知します。このウェブサイトの右下にある青地にfのマークをクリックすると見られます

20200627_093618430.jpg
会の概要

​フォトギャラリー  写真にカーソルを合わせてみてください

問い合わせ

NPO法人 かなざわ森沢山の会への
お問い合わせ

NPO法人 かなざわ森沢山の会の活動詳細についてお知りになりたい方、見学をご希望の方は、下の記入欄をご利用になってぜひご連絡ください。

 メッセージには自己紹介を添えてください。お住まい(市区町名や最寄駅など)・年齢(〜歳、〜代前半/後半など)・体力の程度・森林ボランティア経験の有無、里山保全に関心を持つようになったきっかけなど、また現在、自然災害復興ボランティアや福祉ボランティアなど他のボランティア参加のために社会福祉協議会のふくしの保険(いわゆるボランティア保険)に加入していればお知らせください。チェーンソーや刈払機などの動力機器作業に関して 労働安全衛生規則が定める最新の安全教育をすでに個人または別団体で受講している方はそれもお知らせください。見学にいらした際にどのようにご案内するのがよいのかを自己紹介で概ね推し量ることができますので、よろしくお願いします。

  • facebook

詳細が無事送信されました!

20200124_130345437.jpg
集合場所 地図

丘の上の集合場所:自然公園拠点(炭焼小屋広場)
 金沢自然公園なんだろ坂・お弁当広場(バーベキュー広場)の奥です。活動日にはのぼりが立ちます。

  • 京急バス 金沢文庫駅西口発 野村住宅センター方面行き(文1、文2)『夏山坂上』下車→自然公園夏山口。『北谷(キタヤツ)』下車→自然公園北谷口。どちらも公園入口まで約100m、そこからさらに数百メートル歩く。

  • 京急バス 金沢文庫駅西口~ 洋光台駅 (107)・京急富岡駅 (富3)・能見台車庫前 (文8)・氷取沢高校 (文9)『市民の森入口』下車→自然公園正面口。公園入口まで約100m、そこからコアラバス乗り場までさらに100mほど歩く。

  • 自家用車の場合は自然公園の正面口駐車場か高速側駐車場を利用。詳しくは→金沢動物園交通案内

 

麓の集合場所:大塚沢拠点(大塚沢道具小屋)
 大塚沢交差点(三叉路)スズキ自動車販売店裏山の道具小屋があるところです。活動日にはのぼりが立ちます。

  • 京急バス 金沢文庫駅西口~ 洋光台駅 (107)・京急富岡駅 (富3)・能見台車庫前 (文8)・氷取沢高校 (文9)『市民の森入口』下車、大塚沢信号に向かって約150m歩く。

  • 自家用車の場合は自然公園の正面口駐車場を利用。詳しくは→金沢動物園交通案内

KMK_map.jpg
集合場所
入会

あなたも仲間に

金沢区在住の方はもとより、活動拠点においでいただけるなら、
区外にお住まいの方でも入会できます

見学や入会希望の方は、右の問い合わせボタンをクリックし、

問い合わせ欄に氏名・電話番号・住所・簡単な自己紹介を明記しご連絡ください。

年会費(9月1日~翌年8月31日)

 1人1,500円、同一世帯2人2,000円
同一世帯3人目以降は1人につき 500円追加


スポーツ安全保険 A2区分 ボランティア活動等向け

 以前は、刈払機やチェーンソーなど動力機器の安全講習を受講し、実際に機器を使用して活動する会員だけではなく、会員全員がこちらの保険に加入します。会で取りまとめて加入します。個人での手続きはできません。10月中の総会時に会費とともに一人800円を徴収します。欠席の方は会費とともに振込をお願いすることになります。

『公益財団法人スポーツ安全協会 スポーツ安全保険』 
掛け金:1名につき年額800円

保障期間:毎年4月1日から翌年3月31日12時まで(中途加入の場合は加入日から3月末まで)

詳細は公益法人スポーツ安全協会の保険の情報をご覧ください。


ご注意:スポーツ安全保険は団体加入した団体の行う活動での事故しか担保しません。昨今あちらこちらで自然災害が起こっており、各地の社会福祉協議会がボランティアセンターを開いていて、参加者を募っています。そのような活動に参加する際は、ふくしの保険に加入していることが条件の場合が普通です。個人あるいは他団体で加入してください。お気をつけください。
 

定款・事業報告書

『内閣府 NPO法人ポータルサイト』 ⇒ こちらをご覧ください

 

装備

帽子       ツバ付きが好ましい。作業中はヘルメットを着用していることがふつうです。

目を保護するもの 眼鏡かスポーツや作業用のシールド

レンズが小さいものや色の濃いサングラスは不適。眼球保護具として作業用メガネを貸与していますが、必ずしも顔にフィットするとは限りませんし、度は付いていません。

衣服 現場への移動中・作業中は、丈夫な長袖シャツ・長ズボン

薄いものは虫の針・植物の棘・笹の切口・鋸刃など簡単に貫通してしまいます

樹液でかぶれる植物も希にあります。手首・足首・首筋など素肌をなるべく晒さないように

長めの手袋や靴下を選び 襟周りを手ぬぐいで覆うなど工夫してください。夏場は空調服も良いかと思います。
黒い衣類は避けてください。蜂(スズメ蜂)に攻撃されやすいと言われています

履き物 丈夫で足首まで覆ってくれるトレッキングシューズや山林用安全作業靴

笹や竹の切口などは軟弱な布や底を切り裂いたり貫通したりします。先芯・貫通防止鋼板入りの林業用防水足袋などもあります。土の上では滑りにくくて良いのですが、

手袋 軍手だと織目が粗く、イバラやハリギリなどの棘や鋸の歯などは簡単に貫通します

手首を締めるベルト付きの遊びの少ない革手袋、その他の素材の作業用手袋(すべり止め付き)が適しています。会では革手袋を支給しています

弁当 春夏秋の食中毒に注意してください

炭焼小屋広場では熱湯を沸かせます。麺類を食べる人も少なくありません

飲み物 熱中症予防のため気温が高い日には多めに持参してください

寒くて乾燥した冬日も脱水気味になりやすい

その他の持ち物 日帰りハイキングに行くつもりで準備してください

タオル、雨具、医薬品、虫除け製品、緊急連絡先を書いたカードなど。公共交通機関で来る方は着替えがあった方がよろしいかと思います。

道 具 作業に必要な道具類は、すでにお持ちの場合、使い慣れた自分のものを持参してください。

会から貸与を受けても良い

枝打ち鋸・竹引鋸・剪定鋏・ヘルメット・ベルトなどの貸与を受けた場合、

自分の道工具の状態に責任を持ってもらうため、自らが清掃・防錆などの手入れをし、

作業後は家で管理することになっています

山でも家庭でも紛失や盗難に遭うことがないよう留意する必要があります

退会する場合は返却する決まりになっています

大型の道具は必要に応じて拠点から現場に運びます

チェーンソーと刈払機の取り扱い

エンジンで刃物が高速回転しますので、単独・平地での取り扱いに慣れていても、山林で周囲に作業者や公園利用者がいる環境での使用の際にどんな事故が起こりうるか、また機器のメンテナンスについて労働安全衛生法に基づく特別教育で学習した人しか使用できません。また当会ではフェイスガードはありますが、耳栓やイアマフを準備していません。当会は最新の機器を備えていません。エンジンのすぐそばで作業することになり90DBほどの騒音に長時間晒されますので、難聴防止のためにご準備ください。脛当て(レガース)は今のところ供用装備はありません。前掛け式のチェーンソー下肢保護具(チャップス)は供用品が2つだけしかありません。

 

当会の「作業心得.pdf」をご覧になりたい方は右のボタンをクリックしてください

​​他団体との協働

当会の活動域で近隣の学校や他団体とこれまで何度も協働しています。こちらで既成のプログラムを用意してあるわけではありません。これまでは当会にご連絡いただき、代表者数名が活動日に見学・打ち合わせにいらっしゃって計画を立てていくようにしています。
 竹材などの提供を依頼されることがありますが、当会では現場からの運搬はいたしておりません。トラックや運転手、積み込みの人手は依頼者で準備していただくことになります。また時期によっては必要な量を確保できないことがあります。
 竹林は日本全国至る所にあり、竹が利用されないため管理に苦慮している所有者が多いものです。切って持ち出してもらえるものなら助かるという場合も多いはず。なるべく近いところから必要な材を調達できれば近隣の環境保全と一石二鳥となることでしょう。技術指導が必要な場合はご連絡ください。

賛助会員  寄付・
道具や資材の寄贈

​当会には賛助会員のお立場の会員が数名いらっしゃいます。詳しくはお問い合わせください。

 

ドラム缶や一斗缶

炭焼き窯に用いるドラム缶や一斗缶などは、何度か1000℃以上の高熱に晒されているうちに酸化してボロボロになってしまうため、一斗缶は1~2年で、ドラム缶は数年で交換しなくてはなりません。

農耕具・造林具

お家で誰も使わなくなった道具でも当会で大きな役割を果たすことができるものが多いです。

チェーンソーや刈払機(故障のないもの)、薪割り斧、手斧、クワ、挿げ替え用の柄、竹割り器、木回し、フェリングレバー、くさび、屋外用の脚立(立てた状態で2m以上、杉子丸太+竹製三脚式の植木用も歓迎)

 

手入れされている大工道具・電動工具ほか

カンナ、ノミ、高速回転電動ドリル、バケツ、​一輪車(著しく錆びていないもの)など

活動予定

集合場所案内・地図はこちらをクリック→

4月・5月の活動予定

4月
 7日(日)自然公園拠点集合     9:30~15:00
   杉桧林:間伐材切出し運搬、竹ポックリ作り他 
14日(日)自然公園拠点集合    9:30~15:00
   なんだろ坂孟宗竹林間伐・材搬入、竹ポックリ作り他
20日(土)大塚沢拠点集合 9:30~15:00
   午前:大塚沢孟宗竹林の若竹刈り・間伐、午後:イベント準備

 

5月
 3日(金)〜5日(日)うち雨でない2日間  自然公園拠点集合

   搬入日8:30/9:30 ~ 15:00 
   動物園バザーにおいて テント出展

   丸太切り・竹ポックリ体験、木竹製品など頒布
12日(日)自然公園拠点集合 9:30~15:00
   しだの谷他自然公園整備・炭小屋広場周辺整備
19日(日)自然公園拠点集合 9:30~15:00
     午前:炭焼き準備、午後:理事会
25日(土)自然公園拠点集合 9:30~15:00
     夏山竹林にて竹間伐体験会(一般公募)

   梅林で新芽摘み(状況で日程の変更有)

活動予定

刈払機とチェーンソー作業 安全講習会場 小田原いこいの森 施設配置図

多⽬的ホール きつつき の位置は、下図が⽰すようにキャンプ施設区域の奥になります。

⾃家⽤⾞で来場する場合、利⽤できる駐⾞場は、いこいの森の向かいにある「こどもの森わんぱくらんど第2駐⾞場」ではありません。また下図でPと⽰されているのはオートキャンプ場利⽤者向けです。いこいの森 専⽤駐⾞場(⼩⽥原市⺠以外 1010円/⽇)に進んでください。いこいの森の前を通り過ぎ、「特別養護⽼⼈ホーム いこい」が左に⾒える交差点で右折してスギ林の中を進みます。⼩⽥原市森林組合 貯⽊場の⼿前に駐⾞場⼊⼝があります。⾞の場合、複数のルートが考えられます。カーナビやGoogle Mapなどでよくご確認ください。

ikoi_kitsutsuki.jpg
bottom of page