NPO法人
かなざわ森沢山の会
限りある里山を
多様な生きものが息づく森へ
NPO法人かなざわ森沢山の会は、里山の保全(樹林・竹林の手入れと生物多様性の回復)を行います。自然を守り育てて生かし、森のめぐみの有効活用することを通じて自然に親しめる場を広げ、自然を愛する人々を増やすことを目的とし、それに必要な調査・学習・作業・啓発活動を実施しています。『市有緑地等での森づくり活動』に基づ き、釜利谷市民の森・金沢自然公園で活動することを横浜市長に承認されている団体です。

特定非営利活動法人(NPO法人)
かなざわ森沢山の会の概要
活動や作業場所の概要
●かなざわ森沢山の会は、横浜市金沢区の山林を保全してゆくことを主な目的として市民により1996年6月に誕生。1998年4月に規約を起草し任意団体として設立。2007年11月にNPO法人化しました。現在の活動場所は、釜利谷市民の森や金沢自然公園の一部、それらに隣接する個人の所有林や緑地、海蔵山太寧寺の境内で、緑地の様相は、スギ・ヒノキの人工林、雑木林、竹林、草地、庭園などさまざまです。
●作業内容は、主に樹木や竹の間伐や下草刈り、また、切った木や竹や蔓(つる)を木工細工や竹細工や炭焼きなどに利用します。
●かなり急な傾斜の山林に入り作業するのは体力のない方には少しきついかもしれません。しかし、
-
作業への参加を強制するようなことはありません
-
自分の体調に合わせて作業を選んでかまいません
-
全体休憩でなくても疲れたら自己の判断で一息入れ水分を補給してください
●移動中・作業中には林内で季節ごとに異なる珍しい植物や昆虫・鳥をはじめとした小動物にも出会うことができます
●活動日は、毎月第2日曜日と第4土曜日の2回を定例活動日として会が発足しましたが、できるだけ多くの会員が参加できるように臨時活動日や自主活動日を随時設けるようになり、平均月4回は活動があります
●安全第一を心掛けて活動しています。雨や雪や強風で天気が悪い日は足下が滑りやすくなったり頭上から枝が落下したりして怪我のリスクが高まりますので活動を中止することがあります。荒天日の翌日は活動予定場所の土壌が水分を含んでゆるくなっていることが予想される場合、活動場所を変えることもあります。
活動の事前お知らせ・作業場所や作業内容の変更・中止や延期については、主に当会のメーリングリストで会員に知らせています。フェイスブックでも告知します。このウェブサイトの右下にある青地にfのマークをクリックすると見られます

フォトギャラリー 写真にカーソルを合わせてみてください
NPO法人 かなざわ森沢山の会への
お問い合わせ
NPO法人 かなざわ森沢山の会の活動詳細についてお知りになりたい方、見学をご希望の方、協働のご提案、道具や資材の寄付のお申し出などは、下の記入欄をご利用になってぜひご連絡ください。
見学・入会・他団体との協働などに関する場合は特に、メッセージには自己紹介を添えてください。お住まい(市区町名や最寄駅など)・年齢(〜歳、〜代前半/後半など)・体力の程度・森林ボランティア経験の有無、里山保全に関心を持つようになったきっかけなど、また現在、自然災害復興ボランティアや福祉ボランティアなど他のボランティア参加のために社会福祉協議会のふくしの保険(いわゆるボランティア保険)に加入していればお知らせください。チェーンソーや刈払機などの動力機器作業に関して 労働安全衛生規則が定める最新の安全教育をすでに個人または別団体で受講している方はそれもお知らせください。見学にいらした際にどのようにご案内するのがよいのかを自己紹介で概ね推し量ることができますので、よろしくお願いします。
ここよりずっと下(最後の方)に活動予定が3ヶ月分載せてあります。見学希望日を雨天の場合の予備日も含めてお知らせください。
NPO法人といえども事務専従のスタッフはいません。本業の傍らボランティアや事務仕事をしている都合、繁忙な時期はお返事が簡便になったりお時間が掛かることがございます。ご了承ください。また細かな質問にはお答えしかねます。まずこのウェブサイト全体によく目を通していただき、そこに載っていないことに関しては見学時にご質問ください。

集合場所 地図
丘の上の集合場所:自然公園拠点(炭焼小屋広場)
金沢自然公園なんだろ坂・お弁当広場(バーベキュー広場)の奥です。活動日にはのぼりが立ちます。
-
京急バス 金沢文庫駅西口発 野村住宅センター方面行き(文1、文2)『夏山坂上』下車→自然公園夏山口。『北谷(キタヤツ)』下車→自然公園北谷口。どちらも公園入口まで約100m、そこからさらに数百メートル歩く。
-
京急バス 金沢文庫駅西口~ 洋光台駅 (107)・京急富岡駅 (富3)・能見台車庫前 (文8)・氷取沢高校 (文9)『市民の森入口』下車→自然公園正面口。公園入口まで約100m、そこからコアラバス乗り場までさらに100mほど歩く。
-
自家用車の場合は自然公園の正面口駐車場か高速側駐車場を利用。詳しくは→金沢動物園交通案内
麓の集合場所:大塚沢拠点(大塚沢道具小屋)
大塚沢交差点(三叉路)スズキ自動車販売店裏山の道具小屋があるところです。活動日にはのぼりが立ちます。
-
京急バス 金沢文庫駅西口~ 洋光台駅 (107)・京急富岡駅 (富3)・能見台車庫前 (文8)・氷取沢高校 (文9)『市民の森入口』下車、大塚沢信号に向かって約150m歩く。
-
自家用車の場合は自然公園の正面口駐車場を利用。詳しくは→金沢動物園交通案内

他団体との協働
当会の活動域で近隣の学校や他団体とこれまで何度も協働しています。こちらで既成のプログラムを用意してあるわけではありません。これまでは当会にご連絡いただき、代表者数名が活動日に見学・打ち合わせにいらっしゃって計画を立てていくようにしています。
竹材などの提供を依頼されることがありますが、当会ではあらかじめ材を準備しておいたり現場から運搬したりはいたしておりません。鋸の貸与はできますが、トラックや運転手、伐採や積み込みの人手は依頼者で準備していただくことになります。また当会の竹林での活動日に合わせていただくようになります。竹の種類も薄手で細めの真竹と肉厚で太くて重い孟宗竹があり、それぞれ活動日が異なります。時期によっては必要な量を確保できないことがあります。
竹林は日本全国至る所にあり、竹が利用されないため管理に苦慮している所有者が多いものです。切って持ち出してもらえるものなら助かるという場合も多いはず。必ず不要な部分は枝払いして綺麗にまとめておくこと!なるべく近いところから必要な材を調達できれば近隣の環境保全と一石二鳥となることでしょう。技術指導が必要な場合はご連絡ください。
賛助会員 寄付・
道具や資材の寄贈
当会には賛助会員のお立場の会員が数名いらっしゃいます。詳しくはお問い合わせください。
ドラム缶や一斗缶
炭焼き窯に用いるドラム缶や一斗缶などは、何度か1000℃以上の高熱に晒されているうちに酸化してボロボロになってしまうため、一斗缶は1~2年で、ドラム缶は数年で交換しなくてはなりません。
農耕具・造林具
お家で誰も使わなくなった道具でも当会で大きな役割を果たすことができるものが多いです。
チェーンソーや刈払機(故障のないもの)、薪割り斧、手斧、クワ、挿げ替え用の柄、竹割り器、木回し、フェリングレバー、くさび、屋外用の脚立(立てた状態で2m以上、杉子丸太+竹製三脚式の植木用も歓迎)
手入れされている大工道具・電動工具ほか
カンナ、ノミ、高速回転電動ドリル、バケツ、一輪車(著しく錆びていないもの)など
活動予定
集合場所案内・地図はこちらをクリック→
6月〜8月の活動予定
6月の活動予定
1日(日)臨時活動 大塚沢拠点集合 9:30~15:00
大塚沢畑作地及び道具小屋周辺の草刈り、梅の新芽摘み
7日(土)片吹・太寧寺集合 9:30~15:00
境内管理作業(地域貢献)、雨天の場合8日に順延
15日(日)臨時活動 自然公園拠点集合 9:30~15:00
浅間塚南横浜市の杉林、竹林整備
21日(土)自然公園拠点集合9:30~15:00
自然公園真竹林整理、椎茸原木の本伏せ
7月の活動予定
5日(土)自然公園拠点集合 9:30〜
炭焼き窯の煙突改修作業
ののはな館 13:30〜
「ののはな教室」支援 竹水鉄砲など工作
13日(日)自然公園拠点集合 9:30~12:00
なんだろ坂モウソウ竹林にて間伐・アズマネザサ等の下草刈り。
19日(土)自然公園拠点集合 9:30~12:00
夏山真竹林にて間伐・材切出し搬入。バス通り側 林縁のごみ撤去。
26日(土)大塚沢拠点集合 8:30~12:00
雨天の場合27日に順延
釜利谷市民の森愛護会との合同作業、道具小屋周辺草刈り。
8月の活動予定
10日(日)大塚沢拠点集合 9:30~12:00
旧畑地と道具小屋周辺草刈り
23日(土)自然公園拠点集合 9:30~12:00
どんぐり広場・椎橋池周辺草刈
30日(土)大塚沢拠点集合 9:30~12:00
炭焼き準備・果樹手入れ(雨天の場合:31日に繰下げ・・状況で変更有)