NPO法人
かなざわ森沢山の会
限りある里山を
多様な生きものが息づく森へ
NPO法人かなざわ森沢山の会は、里山の保全(樹林・竹林の手入れと生物多様性の回復)を行います。自然を守り育てて生かし、森のめぐみの有効活用することを通じて自然に親しめる場を広げ、自然を愛する人々を増やすことを目的とし、それに必要な調査・学習・作業・啓発活動を実施しています。『市有緑地等での森づくり活動』に基づき、釜利谷市民の森・金沢自然公園で活動することを横浜市長に承認されている団体です。

特定非営利活動法人(NPO法人)
かなざわ森沢山の会の概要
活動や作業場所の概要
●かなざわ森沢山の会は、横浜市金沢区の山林を保全してゆくことを主な目的として市民により1996年6月に誕生。1998年4月に規約を起草し任意団体として設立。2007年11月にNPO法人化しました。現在の活動場所は、釜利谷市民の森や金沢自然公園の一部、それらに隣接する個人の所有林や緑地、海蔵山太寧寺の境内で、緑地の様相は、スギ・ヒノキの人工林、雑木林、竹林、草地、庭園などさまざまです。
●作業内容は、主に樹木や竹の間伐や下草刈り、また、切った木や竹や蔓(つる)を木工細工や竹細工や炭焼きなどに利用します。
●かなり急な傾斜の山林に入り作業するのは体力のない方には少しきついかもしれません。しかし、
-
作業への参加を強制するようなことはありません
-
自分の体調に合わせて作業を選んでかまいません
-
全体休憩でなくても疲れたら自己の判断で一息入れ水分を補給してください
●移動中・作業中には林内で季節ごとに異なる珍しい植物や昆虫・鳥をはじめとした小動物にも出会うことができます
●活動日は、毎月第2日曜日と第4土曜日の2回を定例活動日として会が発足しましたが、できるだけ多くの会員が参加できるように臨時活動日や自主活動日を随時設けるようになり、平均月4回は活動があります
●安全第一を心掛けて活動しています。雨や雪や強風で天気が悪い日は足下が滑りやすくなったり頭上から枝が落下したりして怪我のリスクが高まりますので活動を中止することがあります。荒天日の翌日は活動予定場所の土壌が水分を含んでゆるくなっていることが予想される場合、活動場所を変えることもあります。
活動の事前お知らせ・作業場所や作業内容の変更・中止や延期については、主に当会のメーリングリストで会員に知らせています。フェイスブックでも告知します。このウェブサイトの右下にある青地にfのマークをクリックすると見られます

フォトギャラリー 写真にカーソルを合わせてみてください














