top of page
検索


チャドクガの幼虫が目立つ季節になりました(加筆再掲載)
2021年5月23日、2019年秋の台風で大害を被った南房館山で 屋敷林の強剪定・伐採中、ツバキの木を掻い潜って目的の幹折れ木に近づき、それを伐倒してから片付けにかかった時、二の腕・肩・脇・胸に強烈な刺激を感じた。すぐに チャドクガ...

かなざわ森沢山の会 広報GS
5月31日読了時間: 4分
5月の活動報告
3~4日(土~日) 3日:晴れ 21名参加 搬入のため自然公園拠点集合8:50 その他の参加者は9:30動物園内会場集合 4日:晴れ 19名参加 動物園内会場集合9:30 両日とも解散15:30 動物園バザー、(ヒノキ丸太切り、...

かなざわ森沢山の会 広報GS
5月31日読了時間: 2分
横浜市の公園は令和7年4月から禁煙
当会へは、横浜市みどり環境局 環境活動事業課より金沢自然公園のほか、市民の森・ふれあいの樹林・市有緑地などでも禁煙となる旨の知らせがあった。利用者の皆様も遵守していただきますようお願いします。 今回の条例の禁止行為の対象となるたばこには、以下のようなものがある。...

かなざわ森沢山の会 広報GS
5月28日読了時間: 4分
4月の活動報告
6日(日)自然公園拠点集合 9:30~12:30 曇りのち小雨 11名参加 雨の予報があり活動できる時間が午前だけのため、 活動内容を拠点内でできることに変更。 椎茸植500コマ・原木23本を仮伏せ。 ヒノキ丸太2本皮むき。 中止した作業:...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月28日読了時間: 1分


針葉樹の人工林では除伐の対象としているネズミモチとシロダモ。どんな特徴があるのでしょう
ネズミモチ(モクセイ科 イボタノキ属) 関東地方以西の本州・四国・九州・南西諸島、台湾と中国の一部に分布。照葉樹林における代表的な陽樹であり、低地や低山の森林内の開けたところ、やや林縁に多数見られる。植栽としてもよく利用される。 ネズミモチの樹皮...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月14日読了時間: 2分
”厄介もの”が豊かな土づくりのための資材として活躍する
腐朽した木や竹、落ち葉を、竹ポーラス炭、糠、籾殻、藁などとともに畑に入れて土作りをする有機農法が注目されている。分解初期には微生物が土中の窒素を消費するため、追加の窒素補給(米ぬか、発酵堆肥など)が必要になる。また完全に埋没させると嫌気環境になり、分解が進みにくくなるため、...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月14日読了時間: 5分


横浜市の公園は令和7年4月から全面禁煙
横浜市は公園での喫煙を禁止 当会へは、横浜市みどり環境局 環境活動事業課より「市民の森・ふれあいの樹林等・市有緑地」でも禁煙となる旨の知らせがあった。当会の活動場所では「釜利谷市民の森・金沢自然公園・市民の森に隣接する個人所有の山林」等が対象となる。...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月14日読了時間: 5分
3月の活動報告
2日(日)自然公園拠点集合 9:30~15:00 炭焼きは7:00〜15:00 晴れ 20名参加 ドラム缶窯・ペール缶窯での竹炭焼き。イベント準備(竹ポックリほか作成。檜丸太皮むき)椎茸植菌 (1,500コマ)・仮伏せ 9日(日)自然公園拠点集合...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月13日読了時間: 1分
2月の活動報告
8日(土)臨時活動 自然公園拠点集合 9:30~15:40 晴れ時々曇り 15名参加 午前:ヒノキ・杉の山:枯木倒木除伐・林床整理、材切出し。午後:理事会。檜皮剥き。 11日(日)臨時活動 大塚沢拠点 9:30~14:20 晴れ 13名参加...

かなざわ森沢山の会 広報GS
4月7日読了時間: 1分
2025年1月の活動報告
5日(日)臨時活動 大塚沢拠点集合 9:30~15:00 晴れ 19名参加 孟宗竹林間伐・林床整理、小川の枯れ葉・ゴミの掃除。午後:新年会 12日(日) 定例活動 自然公園拠点集合 9:30~15:00 曇り 13名参加...

かなざわ森沢山の会 広報GS
1月26日読了時間: 1分
12月の活動報告
7日(土)臨時活動 片吹・太寧寺集合 9:30~14:30 晴れ 20名参加 境内管理作業(地域貢献) 8日(日)臨時活動 自然公園ののはな館工作室13:30~14:30 晴れ 4名参加 ののはな館教室支援(巣箱づくり) 14日 ...

かなざわ森沢山の会 広報GS
1月26日読了時間: 1分


寄生植物ナンバンギセル
ススキに宿るナンバンギセル ナンバンギセルは寄生植物で、光合成のための葉も葉緑素もなく、全ての養分を宿主から頂戴する。「茎」と思われている部分は実は花茎で、茎は地中浅いところに位置し、短く退化した鱗片状の葉がまばらに付いている。茎から伸びた細い寄生根が宿主植物の根に接続し、...

かなざわ森沢山の会 広報GS
1月9日読了時間: 2分
11月の活動報告
2日(土)自然公園拠点集合 雨天中止
どんぐり広場:間伐・草刈・枯木整理、しだの谷整備 10日(日)大塚沢拠点集合 9:30~15:00 晴れ 16名参加 見学入会1名 大塚沢畑跡地草刈、孟宗竹林の間伐・切出し、梅林の剪定、道具小屋周辺・斜面草刈り...

かなざわ森沢山の会 広報GS
1月9日読了時間: 1分


地殻変動が作り出した大地の上に暮らす
今年元日夕刻に発生した能登半島地震は、M7.6、輪島と志賀では震度7で、津波による被害も発生した。震源は長さ約150kmもの範囲となり、広範囲にわたって大きな影響を及ぼした。驚いたのは 長岡市で震度6弱、新潟市中央区や上越市など広い範囲で震度5強を観測し、上越市の関川では津...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年11月7日読了時間: 3分
10月の活動報告
6日(土)自然公園拠点集合 9:30~14:30 曇り/晴れ 19名参加 炭出し・夏山真竹林間伐、イベントの準備 12~13日(土~日)自然公園拠点集合 12日8:30〜14:30、 13日9:30~15:30 晴れ 延48名参加...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年11月1日読了時間: 1分


イチモンジセセリ
クロマダラソテツシジミと一緒に紫蘇の花穂を忙しく飛び回っていたのは、真一文字に白い斑紋が翅に並ぶイチモンジセセリだ。この辺りでは8月から11月ぐらいまでよく見られるそうですが、この蝶の幼虫はイネ科の草々を食す。暖かくなってくると世代交代をしながら北上し秋には南下する。夏場は...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年9月30日読了時間: 2分


クロマダラソテツシジミ
写真は筆者の庭の紫蘇の花穂を忙しく飛び回り吸蜜しているクロマダラソテツシジミ。最もよく見かけるヤマトシジミと違って、色や斑紋の形が違うし、後ろ翅の端に小さな尾状突起がある。2020年11月12日の朝日新聞の記事(米山正寛)によると、クロマダラシジミは国内では1992年に沖縄...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年9月30日読了時間: 2分
9月活動報告
6日(金)臨時 自然公園拠点集合 10:00~14:30 晴れ 8名参加 炭焼窯補修、孟宗竹炭材準備。会計監査 8日(日)自然公園拠点集合 9:30~15:00 晴れ 13名参加 飯島さんの桧杉山にて枯木・倒木整理・材切出し 13日(金)臨時活動 大塚沢拠点集合...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年9月30日読了時間: 1分


越後上布・小千谷縮の素材:苧麻とは
越後上布は、吸水・撥水・通気に優れ、シャリ感が強く、夏物として最高級の麻織物である。東大寺正倉院に宝物として古より収蔵されていることから、1200年以前より生産されていたと考えられる。麻は、亜麻/リネン・大麻/ヘンプなどがよく知られているが、もう一つの苧麻(ちょま)/ラミー...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年9月6日読了時間: 2分
8月の活動報告
3日(土) 臨時 大塚沢拠点集合 8:30~13:00 晴れ 14名参加 釜利谷市民の森愛護会との協働作業、道具小屋周辺草刈り 10日(土)大塚沢拠点集合 9:30~14:30 晴れ 13名参加 拠点入口〜道具小屋奥、道具倉庫〜竹林への道沿い、旧畑地・梅栗林にて草刈...

かなざわ森沢山の会 広報GS
2024年9月6日読了時間: 1分
bottom of page