針葉樹の人工林では除伐の対象としているネズミモチとシロダモ。どんな特徴があるのでしょう
- かなざわ森沢山の会 広報GS
- 1 日前
- 読了時間: 2分
ネズミモチ(モクセイ科 イボタノキ属)
関東地方以西の本州・四国・九州・南西諸島、台湾と中国の一部に分布。照葉樹林における代表的な陽樹であり、低地や低山の森林内の開けたところ、やや林縁に多数見られる。植栽としてもよく利用される。

高さ5〜8mになる。よく横枝を出して、塊状の樹形を成す。茎は灰褐色をしており、その表面に多数の粒状の皮目が出る。
葉は対生し、葉身は長さ4〜8cmの卵形や楕円形で、葉縁に鋸歯はなく、厚手で革質、表面に艶がある。葉柄は長さ5〜12mm、紫色を帯びることが多い。

5〜6月ころ、新しい枝の先に長さ5〜12cmの花序を出し、白い小花を円錐状に多数咲かせる。結実までに落花するものが多く、花の数に比べて果実がつく数は少ない。果実は長さ8〜10 mmの細長い楕円形で、はじめ緑、後に表面に粉を吹いて、秋には紫黒色に熟する。熟した実がネズミの糞に似るのが樹名の由来という。
シロダモ(クスノキ科 シロダモ属)
山形県と宮城県以西の本州、四国、九州及び南西諸島、朝鮮半島南部、中国中南部、台湾に分布する。山地や低地の森林内に生える。
常緑広葉樹の高木で高さ10〜15mにもなる。幹は直立し、樹皮は緑色を帯びた紫褐色から暗褐色。滑らかで小さな皮目が散生する。若枝は緑色。樟脳を採ることで知られるクスノキと同様、枝や幹を切ったり葉を千切ったりすると精油の香りがする。ちなみにクスノキ科には芳香をもつ種が多い。シナモン、ゲッケイジュ(ローリエ)、楊枝の材として知られるクロモジなどが、その香りゆえに利用される。

葉は互生、枝先に密に生える。葉身は長さ8〜18cmの長楕円形で先端は尖り、ツヤがあり3行脈が目立つ。葉裏が白くタブノキに似ていることから「シロタブ」、タブは古くは「タモ」と呼ばれていたことから「シロダモ」となった。

花期は10〜11月ごろで、雌雄異株。花は散形花序で、葉腋に黄褐色の小花を多数つける。
果実は楕円状球形で、長さ12〜15mm。翌年10〜11月ごろ、果実が赤色に熟すので、花と同時に鑑賞できる。 文・写真:ウィキペディア参照
(2025年会報2月号第二面に掲載)
Comments