top of page

タカサゴキララマダニ

マダニの類いの中では大型です。丸い本体の部分で5mmくらい。関東以南に生息。猪、馬、人などの大型哺乳類に寄生。高砂綺羅々真蜱と感じで書く。綺羅々は女の子の名前にも最近多い。写真を見ても分かるけれども金粉か金雲母を散らしたようにきらきらしていますね。

ree

 山林で4時間ほど作業してから、家に帰る前に着替えていて発覚。これは千葉県館山市で撮影。南房は猪が多いところ。鹿や猿を見かける場所も多い。都市近郊でも野生動物を見かける場所では気をつけないといけませんね。

 ズボンのふくらはぎのところにいました。山林足袋を履いていたため、それ以上は侵入できなかったようです。忌避剤としてディートを30%ほど含むスプレーを衣服の開口部にスプレーし皮膚に到達する経路を経つのが良い。万全を期すならばズボンの裾や上着の袖口は閉じておく必要がありますね。夏は暑いので、袖カバーや登山用のスパッツなどの通気性に乏しいものではなく、脚半や山林用の足袋に裾をしまう、袖口は手甲で隙間を無くすのが良いでしょう。綿ならば汗も吸ってくれて涼しい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月の活動報告

今年から夏期活動時間を12時までとしています    5日(土)自然公園拠点集合 9:30〜14:30晴れ/小雨 8名参加 午前:海側ドラム缶窯の煙突を小屋背後斜面に向かうようにし勾配も変更、煙突周りの剪定。ペール缶窯のメンテナンス及び拠点内草刈り...

 
 
 
6月からすでに高温の長い夏 〜 蚊の防除を万全にしたい

今回は蚊についての知見をまとめてみた。血液型によって刺されやすさが異なるということも一時期言われたが、それよりも他の要因のほうが影響が大きいことから、今では蚊の防除に関して血液型を主な要因として取り上げることがなくなった。蚊を呼び寄せてしまう要因を減らすことが重要だ。 また...

 
 
 

Comments


©2018‐2025 by NPO法人 かなざわ森沢山の会. Proudly created with Wix.com

bottom of page