top of page

春伐り、大径木のきざみ入れや短ホダ化

 一般的にクヌギやコナラの伐採は紅葉期とされ、倒した後すぐ解体せず、冬は葉を付けたまま水分を芯のほうまで充分に抜く。葉枯らしという。夏に光合成で充分に栄養を蓄え紅葉期には葉からも養分を回収した一番栄養豊かな状態で伐るのが茸が良く育つとされているからだ。我々が主に活動している雑木林は公園散策道のそばであり、元を伐ったものを全てそのまま倒しておくのには向いていない。

 

また昨年は特別で二度の台風上陸により我々が植えたクヌギ・コナラの植林地では根の浅い株が根こそぎ倒れている。倒れる直前まで水分をどんどん吸い上げていた状態で、倒れた後に葉は全部が枯れ落ちたようで、水気の多いまま1mほどに解体して積んで乾燥させることになった。



 春に植菌したが、太い原木から芽が出ていた。刈伏せ中に椎茸以外の菌が着いてしまったホダも多かった。これは乾燥が不十分であることを示している。


 秋伐りに対して春伐りというのがある。葉が枯れる冬には葉からの水分蒸散が止まり、根からの水の吸い上げも止まる。2月前後の一番寒い時期に伐ると幹内部の水分が一番少なくて、伐倒後すぐ解体して植菌できるという。落葉期は地上部から根に向かって栄養分が移動すると言われているが、菌の活着も良好でキノコの発生も良いらしい。葉枯らしにできそうな木は紅葉期に伐って葉枯らしにしておき、それ以外は初春に伐る。この組み合わせで原木の水分調節や労働負担の分散が上手くいきそうだ。


 またクヌギ・コナラ植林地では、椎茸原木としては太くなってしまったものを数年前から萌芽更新を目的に5年おきに伐採することにした。今後伐るものは幹も元の太さはホダとして理想的な10~15cmよりもさらに太いものとなる。太すぎるものは割って炭にするのも良いが、ドラム缶窯ではなかなかすべて捌けないだろう。50cmほどの短いホダにすることもできる。ホダ場面積を稼ぐ必要があるが、もう少し短くすれば会員が自宅に持ち帰れないこともないサイズとなる。あるいは標準の長さのまま、乾燥促進のために芯まで3本溝を刻む方法もある。縦に背割りを刻むとか、両端は切らずに残して中間に突っ込み切りでスリットを入れるなどの方法もあるが、所要時間と燃料消費、事故の可能性は上がる。3本のきざみ込みならば加工は簡単である。



「農家が教える痛快キノコ作り(2020)」農文協編を参照。

横浜市図書館所蔵。

農家林家の工夫に満ち溢れている。月刊現代農業に掲載されたきのこ記事の総集編。



閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

3月の活動報告(2024年)

2日(土)自然公園拠点集合 9:30~15:00 晴れ 19名参加 炭焼き、しだの谷整備、 イベント準備・シイタケ菌打ち 4日(月)横浜市環境創造局環境活動支援センター 1名参加 貸し出しを受けているAEDの定期点検 10日(日)自然公園拠点集合 9:30~15:00 晴れ 20名参加 炭出し、夏山竹林整備、イベント用竹材切出し 16日(土)自然公園拠点集合 9:30~15:00 晴れ 17名参加

2月の活動報告

10日(土)自然公園拠点集合 9:30~14:20 晴れ 17名参加 ヒノキ・スギの山:ヒノキ・スギ倒木整理・林床整理・集材。小川側林縁のアズマネザサ刈り。 18日(日) 臨時活動 自然公園拠点集合 9:30~15:00 晴れ 19名参加 なんだろ坂竹林間伐・林床整理。炭焼き準備、午後:理事会 20日(火)小田原市いこいの森 多目的ホール 9:30~16:30 3名参加 刈払機取扱作業者に対する安

刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育講習と伐木等の業務(チェーンソー作業従事者)特別教育:主な注意事項

その他は入部理事からのメールに添付されている要項を参照のこと ①時間前に必ず受付を済ませて下さい。   ②筆記用具をご持参下さい。 ③昼食は各自ご持参下さい。園内に購入や食事が出来る店舗はありません。 ④「きつつき」は土足厳禁。スリッパ・室内履きをご持参下さい。 ⑤当日は作業しやすい服装 (実技は長袖・長ズボン)で受講してください。 ⑥修了証は講習終了後にお渡しいたします。 小田原駅〜いこいの森

bottom of page