top of page

美しいシンジュサンの幼虫

山繭蛾(ヤママユガ)科、神樹蚕(シンジュサン)の幼虫。ニワウルシ(神樹)、柑橘類、ニガキ、ヌルデ、クヌギ、モクセイ、クスノキ、エノキ、リンゴなど数多くの樹木の葉を食べる。この幼虫の色、ヒトには作り出せないような色合い。

27日、高湿度高温の中、草刈り。全部の仕事を終えて自然公園拠点から撤収する際に発見。誤って樹上から落ちてきたのだと思う。

ree

©成虫もオオミズアオ(写真下左)のように綺麗な色をしているのだろうと思い、Wikipediaで調べてみた。

ree

開帳した両翅の幅が15cm前後の大きな蛾(写真下右)です。幼虫とは似つかぬ地味な色だが、三日月紋が特徴で古くは三月虫(ミツキムシ)といわれた。白い帯のグラデーションも雲のようです。何やら立体的に見えます。翅の輪郭も独特ですね。


ree

文・写真(幼虫)佐々木 岳、 写真(成虫)Wikipediaより

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月の活動報告

今年から夏期活動時間を12時までとしています    5日(土)自然公園拠点集合 9:30〜14:30晴れ/小雨 8名参加 午前:海側ドラム缶窯の煙突を小屋背後斜面に向かうようにし勾配も変更、煙突周りの剪定。ペール缶窯のメンテナンス及び拠点内草刈り...

 
 
 
6月からすでに高温の長い夏 〜 蚊の防除を万全にしたい

今回は蚊についての知見をまとめてみた。血液型によって刺されやすさが異なるということも一時期言われたが、それよりも他の要因のほうが影響が大きいことから、今では蚊の防除に関して血液型を主な要因として取り上げることがなくなった。蚊を呼び寄せてしまう要因を減らすことが重要だ。 また...

 
 
 

Comentarios


©2018‐2025 by NPO法人 かなざわ森沢山の会. Proudly created with Wix.com

bottom of page