top of page

3月の活動報告

4日(土) 臨時活動 自然公園拠点集合 9:00~16:00 晴れ 20名参加

炭焼き。ののはな館共催「炭焼き体験会」(ペール缶炭焼)イベント準備

11日(火) 臨時活動 大塚沢拠点集合 9:00~12:00 曇り 2名参加

大塚沢拠点とクロネコヤマト営業所の間の尾根上にて風倒木、欠頂木を数本伐倒解体。次回以降の作業に向けて倒木周りの薮を開くなど下刈り・林床整理

12日(日) 大塚沢拠点(出炭は自然公園拠点)集合 9:30~14:00 晴れ・曇り 23名参加

道具小屋周辺:林床整理・竹間伐、材切出し・小川清掃。 炭焼小屋:出炭


19日(日) 自然公園拠点集合 8:30 動物園内集合9:30〜15:30 晴れ 29名参加

動物園バザー出店:丸太切り体験会、竹ポックリ他作品頒布


21日(火) 臨時活動 大塚沢拠点集合 9:00~12:00 曇り 3名参加

11日と同じ場所で、杉の掛かり木(風倒木)1本を手動牽引器で下ろして解体。他の木に寄りかかり藤に巻かれ繋がった倒木数本は、来冬作業できるよう蔓を切った


25日(土) 横浜市児童遊園地 13:30~15:30 雨 1名参加

環境創造局講習会:神奈川県の地形・地質の成り立ち、国土地理院地図をパソコンで用いて地形・地質を調べる。児童遊園地を歩いて地形を読み解く。


25日(土)大塚沢拠点 終日雨天のため中止

孟宗竹間伐・材切出し、倒木処理

 
 
 

最新記事

すべて表示
”厄介もの”が豊かな土づくりのための資材として活躍する

腐朽した木や竹、落ち葉を、竹ポーラス炭、糠、籾殻、藁などとともに畑に入れて土作りをする有機農法が注目されている。分解初期には微生物が土中の窒素を消費するため、追加の窒素補給(米ぬか、発酵堆肥など)が必要になる。また完全に埋没させると嫌気環境になり、分解が進みにくくなるため、...

 
 
 

Comments


©2018‐2025 by NPO法人 かなざわ森沢山の会. Proudly created with Wix.com

bottom of page