top of page

イチモンジセセリ

 クロマダラソテツシジミと一緒に紫蘇の花穂を忙しく飛び回っていたのは、真一文字に白い斑紋が翅に並ぶイチモンジセセリだ。この辺りでは8月から11月ぐらいまでよく見られるそうですが、この蝶の幼虫はイネ科の草々を食す。暖かくなってくると世代交代をしながら北上し秋には南下する。夏場は北海道まで海を越える世代があるそうだ。

 かつて集団で海上を渡る様子を捉えたTV番組を見た覚えがあり、渡りをするということはずっと記憶にあった。NHKアーカイブスで検索してみると、タモリがMCを務めた番組 ウォッチングで「海を渡る小さなジェット機蝶イチモンジセセリ」 が1985年10月に放送されていた。副題が『驚異!時速60キロ謎の大飛行?』解説は石井 実。石井氏は同時期に刊行された書籍の共著者だった。中筋房夫・石井実/著 1988年「蝶、海へ還る―イチモンジセセリ渡りの謎」冬樹社。

 渡りをする蝶として有名なアサギマダラは羽ばたきを止めてハングライダーのように優雅に滑空するのが上手いが、イチモンジセセリは体の太さに比べて小さめ翅を高速に動かして高速推進する。耳元を掠められるとブーンと低い羽音が聞こえるので、蜂かと思ってしまう。ずんぐりしていて目まぐるしく動き愛くるしいが、食草のイネ科の植物には稲が含まれており、稲作では防除の対象になっている。稲作地帯以外では愛でておこう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
6月からすでに高温の長い夏 〜 蚊の防除を万全にしたい

今回は蚊についての知見をまとめてみた。血液型によって刺されやすさが異なるということも一時期言われたが、それよりも他の要因のほうが影響が大きいことから、今では蚊の防除に関して血液型を主な要因として取り上げることがなくなった。蚊を呼び寄せてしまう要因を減らすことが重要だ。 また...

 
 
 
6月の活動報告

1日(日)大塚沢拠点集合 9:30~15:00 曇りのち晴れ 10名参加 拠点入口~道具小屋周辺の草刈り、梅の収穫(2回目) 7日(土)片吹・太寧寺集合 9:30~15:00  曇り時々晴れ 18名参加 境内管理作業(地域貢献):除草・春~初夏の草花の手入れ・植栽木の剪定...

 
 
 

Comments


©2018‐2025 by NPO法人 かなざわ森沢山の会. Proudly created with Wix.com

bottom of page